【折り伏せ縫い】
flat felled seamとは?

日本語で折伏せ縫いのこと。
一方の生地端を他方の生地端でくるんで縫う生地端の処理方法。
縫い代が体に当たらないので、肌に優しく、洗濯に強い。
メンズシャツやジーパンの脇のシームに用いられています。
Mock flat felled seamとは?
True flat felled seamと、Mock(Faux) flat felled seam とを言い分けることもあります。
True flat felled seamが「正式な折伏せ縫い」を表すのに対し、mock (faux) flat felled seamは、ロックミシンで端を処理した後、表からトップステッチをする簡易的な処理方法を表します。
既製品でもこのような処理をする場合があるようです。
縫い方
一方の縫い代を後からハサミで切って幅を狭める方法が一般的ですが、
縫い代の幅をはじめから変えておくやり方が簡単で、かつ強度も高そう。
次の動画が参考になります。