肩が落ちている問題
先日自分でデザインして作ったワンピース。
トワルのときに肩を1cm詰めようと思ったのに、忘れていたので案の定こんな結果になりました。

パターンから修正できる場合
短くしたい分だけ肩線を短くします。
今回は1cm短くしました。
袖が引っ張られるので釜底を5mm上げてみました。
アームホールは少し大きくなっていると思いますので、袖山も調整が必要です。

前身頃と後ろ身頃を肩線で合わせてみて、なめらかに線がつながるように修正します。

ここで袖山を調整します。僅かな修正なら丸のところで寸法を出してしまってオッケーです。

完成服から修正する場合
完成した服の肩を直す場合は、袖山を伸ばすことができないので注意が必要です。
今回は、袖山に入れていたギャザー分を犠牲にしてアームホールの広がりに対応しました。
ちょっとだけ袖も短くなりましたが、これは許容範囲です。

端切れの活用法
少し端切れが出たので10cm四方に切って大きめのコサージュを作りました。
白と黒の生地なので、ジャケットを羽織ってコサージュをつければちょっとしたセレモニーでも対応できると思います!

クラッチは母から譲り受けたビンテージ品です。なかなかかわいい!

コメント